· 

肩こりや猫背に悩んでいる人に!その理由と対処法


肩こりや猫背でお悩みの人は多いですよね.

 

当店でも肩こりのお悩みは特に多いです.

 

そしてモデルなど人に見られる事や姿勢を気にされている方にとっては,猫背は大敵.

 

そんな二つのお悩みを,解消出来る(・・・かもしれない!?)

エクササイズをご紹介します.

 

当店でも満足度の高いエクササイズなのでとにかくやって頂く事をおススメします!

  • 適度な固さのボール(当店ではオリジナルのバーを使用しています)を肩甲骨と背骨の間にセットします
  • 大きく深呼吸を2回します(大きく吸う事と吐く時はリラックスする事を意識してください)
  • バーを入れた側の腕を5回 揚げ降ろしします
  • バーを軸に身体を左右に20往復 揺らします.
    *動画は倍速ですのでゆっくり行ってください.

バーを取ってベターっと仰向けになってみてください.

 

バーを入れていた場所が,床にペタッとついて,背中が伸びている事が実感できると思います.

バーを置く場所は図の黄色い〇の部分です.

上下3個分,左右ともししてみると背中の伸びをさらに実感出来ます!

 

なぜ【猫背】や【肩こり】に良いのか?


 

ここからは,肩こりや猫背になぜ良いかの理由を説明します☆

 

肩こりについては後で説明するとして,【猫背】というのは元々背骨が前に曲がっている(後弯している)胸椎の部分の曲がりが強くなった状態です.

 

腰からと勘違いする事がありますが,多くは上位胸椎の過度な後弯が問題です.

さらに背骨と肋骨の関節の動き制限され,肩甲骨が前に出た姿勢になりやすいのです.

 

上のエクササイズは,過度な後弯で固まってしまった胸椎や,背骨と肋骨の関節を調整する働きがあります.

 

 

エクササイズをしてから立ってみると,背筋がとても伸ばしやすい事に気づくはずです.

肩がこるワケ


肩こりの原因は人それぞれですが,内臓などからの関連痛を除けば,ほとんどは姿勢に起因している事が多いです.

肩こりの医学的な解説はこちらから→【肩こりとは?腕の痛み?痺れ? 肩こりと神経の関係

 

 姿勢が悪いとなぜ肩がこるのかを解説していきましょう.

 

肩こりの痛みとは大きく,

  • 筋肉の痛み
  • 関節の痛み
  • 骨の痛み
  • 神経の痛み

に分けられます.

筋肉の痛み


筋肉による痛みとはどのような事で起こるのでしょう?

 

筋肉とは本来物理的な刺激に対しては痛みを感じにくい性質なのですが,【血流が制限されて,酸素不足の状態で筋肉が働く】と痛みが出ます.

 

肩こりの場合で言うと,姿勢が悪く頭の重みを支えるのに,首から肩にかけての筋肉に過度な負担がかかります.

筋肉が働いている(収縮している)と,血管は圧迫されるようになり血流が悪くなります.

 

その結果,酸素が不足した状態で頭を支えるために筋肉が働くので痛みが生じて肩こりの症状が出ます.

 

また,呼吸をするのは肋骨を開いたり閉じたりの運動を伴うので,背骨と肋骨の動きが固い事で,肩周囲の呼吸する筋肉に過度な負担がかかる肩こりにもなりえます.

 

マッサージなどで一時的に楽になるのは,血流が一時的に改善するためのこの状態が多いと考えられますので,根本的に解決するためには,

  • 姿勢を正しく保持できる状態を造る
  • 胸椎や肋骨が動きやすい柔軟性を獲得する
  • 筋肉の耐久性を向上させる

必要があります.

 

 

関節の痛み


関節は本来さほど痛みを感じる場所ではありませんが,わずかに痛みを感じる受容体があります.

 

しかし,変形したり炎症がある関節は,動かないでいると神経の作用で痛みを感じやすくなります.

 

首の5番目の関節は変形しやすい場所であり,痛みの出やすい関節であると考えられます.

 

もちろん正常な関節の位置に姿勢を保つ事が必要ですが,神経の作用を除くために,同じ姿勢を続けない事も大事です.

 

例えば,

  • 15分に一回,深呼吸をして背中を伸ばす
  • 30分に一回,座りなおして姿勢を変える
  • 1時間に一回,立って伸びをする

など,少しだけでも身体を動かせると肩こりの症状が和らぐ可能性があります.

 

 

骨の痛み


骨自体も本来は刺激に対する痛みはほとんど感じません.

 

骨折などの痛みも骨自体の損傷による痛みよりは,出血による組織の圧迫や

炎症による発痛物質が痛みの元となっている事が多いです.

 

骨折の経験がある人なら分かるかも知れませんが,

骨折した時より,その後の方が痛みが段々強くなってきます.

 

ただ,骨自身に痛みが生じる事もあります.

骨粗しょう症や病的に骨実質が弱い時は,骨の微細な損傷による痛みを感じます.

 

骨の痛みに由来する肩こりはマレではありますが,

この場合は適した治療が必要になる事があります.

年代にもよりますが,急に背中が曲がったなと感じる場合は,

一度整形外科などの病院受診を考えましょう.

 

神経の痛み


 

肩こりの主たる要因として,一番多いのに見落とされがちな神経による痛みです.

 

痛みの原因は,筋肉や関節にあるものだと安易に考えてしまう傾向があります.

しかし,前述したように筋肉や関節は本来痛みを感じにくい組織です.

 

腰痛の原因を調べた論文でも,特定の条件下にある神経は刺激に対して,ほぼ100%,痛みを生じると報告されています.

 

また,筋肉を覆っている筋膜を刺激して痛みが出る場所は,神経や血管の通り道だったとの事です.

 

神経とは痛みを出しやすい物なのです.

 

神経に由来する肩こりが起きやすい状態は,

  • 姿勢が悪く神経の通り道が狭くなっている
  • 筋肉が短くなり神経を圧迫している
  • 運動機会が少なく神経の長さが短くなっている

事が挙げられます.

 

 

どうすれば良い???


どれが原因で肩こりが起こっていたとしても,

姿勢が影響する事は共通ですからまず姿勢を見直しましょう.

 

姿勢を保持させるには,背骨全体の調整が必要ですし,自身の姿勢に対するボディイメージの変容も必要です.

筋肉の耐久性については,エクササイズが必須ですね.

 

神経に由来するものは,当店ではNeural Flossing という概念を採用していますが,

肩こりだけでなく,神経が因子であれば腰痛や浮腫み,冷え症にも対応出来ます.

 

 

しかしながら,それぞれどのような対応が必要かは個人差もありますので,個人個人に合ったアプローチが重要になります.

 

ですが,冒頭のエクササイズは気軽に出来るエクササイズですのでまず実践してもらえば,その効果が分かりますよ!

 

注)骨粗しょう症や脊柱の疾患をお持ちの方は,専門機関でご相談ください.

鍼灸院の口コミサイト「しんきゅうコンパス」

石川県金沢市香林坊1-2-40

 石川県教育会館1階 (香林坊大和 隣)

 

平日 10:00~20:00

土日・祝日 10:00〜18:00

*予約制

店休日:不定休

駐車場:完備

 

Phone : 076-214-8475

090-9024-9858

*施術につき電話応対が難しくなっております.

メッセージを残していただくか【お問い合わせフォーム】をご利用ください.

また当店の公式LINE】↓のご利用が最も便利です.

友だち追加

Mail :septkiraku@gmail.com

メディア紹介


キャンセルポリシー


キャンセルにつきましては予約日時に対する日程に関わらず,

当該予約があった事で他の予約をお断りした段階で全額の負担を頂きます.

ご了承ください.


↓ コラム ↓


ゴルフでのスコアアップの道のり!

自分のスイングを知ろう!!


自分のスイングを知らない事には自分の理想とするゴルフスイングは出来ません!

まず自分のスイングを知ることから始めましょう!

自分のスイングを知るのはとても簡単です!

ずばり【球筋】です.

スロー動画で確認するのも良いですが,身体の後方からの画角とボールの後方から撮るかでもスイングの解析はズレがあり判断がつきにくい場合も多いです.

ゴルフの球筋は下の図のように9種類に分けられ,その球筋によりスイングのクセがわかります.

グルフクラブ 球筋 golf swing

まず【打ち出し】が3種類

・プッシュ

・ストレート

・プル

です.

次は打ち出したあとどのように【曲がる】かで3種類

・フェード

・ストレート

・ドロー

 

この3✕3で9種類の球筋とスイングのクセになる訳です・

 

ここでゴルフスイングとボールの球筋のルールを紹介します.

ゴルフクラブ クラブパス ゴルフスイング
フェイストゥパス (blog.trackmangolf.comより)

上の図はボールに対して上から見たときのフェイスの向きとクラブの軌道です.

赤矢印がフェイスの向きを表し,青矢印がクラブヘッドの軌道になります.

 

この図で説明すると原則としてボールはまずフェイスの向きに飛び出します.

つまり,ストレート.

そしてフェイスの向きによりクラブの軌道がアウト側に出るとドローがかかります.

なのでストレートに飛び出し,ドローの球筋になります.

 

打ち出し方向を厳密に言えば,フェイスの向きからクラブ軌道の方に角度差の約2%の影響を受け飛び出すようですが,ここでは無視できるものとして続けます.

 

ルール通りで考えると,フェイスの向きとクラブ軌道が同じならフェイスの向きにボールが飛び出し曲がりません.

フェイスの向きよりクラブをプル川に引いた軌道だと,フェイスの向きに飛び出したボールはフェードに曲がります.

 

どうでしょう??

自分のスイングがどのようになっているか分かりましたか?

 

 

続きを読む 0 コメント

本当に体が柔らかくなるストレッチ!ポイントは神経??

ストレッチしても全然体が柔らかくならない!

そんな人はいませんか?

それは実はポイントがちゃんと押さえていないストレッチをしているからなのです.

 

兎にも角にもまずやってみましょう!

本当に効果があるかどうか見るために,まず床から指が何cmまで前屈出来るかを測って⇓の動画の一番目のストレッチだけやって再び前屈してみてください.

どれくらい指先が床に近づくでしょうか!?

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

背中が曲がってしまったり,腰が斜めに向いたりすることが多いのでそこさえ注意すればかんたんに出来るストレッチかと思います.

そして一番大事なのはストレッチの効果ですね.

5cmくらいは柔らかくなった人が多いと思います.

なかには10cmくらい変わる人もいるはずです.

 

普段のストレッチでは柔らかくならないのに,なぜ効果があるのかを解説しましょう.

柔軟性 ストレッチ 柔らかい体

前屈の体の柔らかさ,【柔軟性】とは何で決まるのか?

前屈する場合の体が『固い』理由は,

  • 神経の長さ
  • 筋肉の長さ
  • 関節自体の固さ

におおよそ分類されます.

上の図の色の部分と照らし合わせるとわかりやすいと思います.

 

体の固さと言うとついつい『筋肉が短くなっている』とか『関節が固い』などと言ってしまいがちですが,必ずしもそうではありません.

女性の場合,関節は柔らかいですが前屈が出来ないという人も多いです.

つまり【関節そのものの固さ】と【前屈の柔軟性】は必ずしも一致しません.

 

近年『体が固い』という人のほとんどは神経の影響を受けていることが多いようです.

なのでまず神経の長さを調節することが体を柔らかくする必要な条件であると言えます.

 

上の動画の一番目のストレッチがそれに当たります.

【神経フロシング】という概念になりますが,神経の滑走性や長さを調整することで神経をより動きやすくしてあげることが出来ます.

前屈の柔軟性だけでなく【肩こり】などにも応用出来ます.

 

 

神経の長さを調節した上で筋肉のストレッチを行うので,筋肉のストレッチにも必然と効果が現れやすいのです.

 

ストレッチを継続すれば間違いなく前屈の柔軟性は向上しますので1日1回を目安にやってみましょう!

腰痛のある方にもオススメですよ.

 

また肩こりや首の症状でお困りの方はこちら⇓のコラムも参考にしてください.

 

肩こりや猫背に悩んでいる人に!その理由と対処法

 

0 コメント

続・理想の投球フォーム 〜バイオメカニクスから観た投球フォーム〜

球速にこだわる投球フォーム

【投球フォーム】の基礎のコラムは↓

今回のコラムは徒然と順序など関係なく球速アップする投球フォームについて思いついた事を書き足していこうと思います,

山本由伸投手の投球フォーム

出典:Amazon Prime Video
出典:Amazon Prime Video
続きを読む 0 コメント

正しいスクワットとは?正しいとは何なのか?

スクワットとは??


下肢を中心にトレーニングが可能な【スクワット】はアスリートやダイエッターなど幅広い分野で行われているエクササイズの一つです.

スクワットの定義は,立位から下肢を曲げて腰を下げまた立ち上がるエクササイズ(wikipedia;suquatより)です.

ポイントとしては,下肢および体幹後面の筋を主にトレーニングできることです.

 

 

スクワットの正しさとは?


よく正しいスクワットという言葉を聞きますが何を持って正しいとするかが重要です.

筋力トレーニングのエクササイズだと考えると,目的とする筋にアプローチ出来れば正しいと言えるはずです.

つまりどの筋に焦点を絞るかで正しいスクワットは変わる訳です.

これは覚えておきましょう.

 

一つ気を付けたいのは,正しいスクワットという言い方は決して正解ではありませんが,【正しくないスクワット】はあります.

怪我を助長する可能性もあるので間違ったスクワットはやめましょう.

 

 

続きを読む 0 コメント

スポーツにおける『腰を落とせ』の危険性

漫画 『SLAM DUNK』 より
漫画 『SLAM DUNK』 より

スポーツ現場でよく『腰を落とせ』という言葉を耳にします.

この言葉の危険性について解説します.

 

まずここでは腰を落とす目的を,【重心を低くするため】として解説します.

もし他の理由が考えられるようでしたらコメントをお願い致します.

 

スポーツの場面で重心を低くするのは,クイックネスにとても有用で素早く動くためには必要な条件です.

しかし,【重心を低くする】ことを『腰を落とす』と表現するとクイックネスの向上を阻害したりケガを助長したりする恐れがあります.

 

『腰を落とす』と『重心を低くする』の違い

具体的に両者の違いを説明します.

違いというよりは,【重心を低くする】事に【腰を落とす】事も含まれます.

腰を落とすというと多くの場合,下の図のようになります.

一方でスポーツにおける基本姿勢の【アスレティックポジション】はおおよそ下の図です.

続きを読む 2 コメント

理学療法士と鍼灸師から観た【トリガーポイント】と【ツボ(経穴) 】

今回は【トリガーポイント】と【経穴(ツボ)】について解説してみます.

最初に書きますが,ある手術の操作中の研究では,筋膜に対する刺激はほとんど痛みを感じないと結論つけられています.

より深く痛みや体の構造から考察し直したため,今まで考えられてきたトリガーポイントの概念を覆す形になりますが,トリガーポイントの考え方に疑問や違和感を持っている人には読んでもらえればふに落ちる部分があるはずです.

トリガーポイントとは?

トリガーポイントの定義は,“筋硬結と関連がある,筋における非常に過敏なスポット”とされています.

この概念は1942年にJanet G. Travell医師によって考案されたそうです.

あくまでも概念でありイメージング研究でもトリガーポイントの存在は証明されていません.80年近く前の概念が,医学的な発展を迎えた今でもほぼ変わらずに存在し続ける事の影響力は非常に大きいと言えます.

トリガーポイントの一例を図示します.

1及び2の✘印を刺激すると対応する1,2の赤い領域に反応が現れる事を示しています.

 

経穴(ツボ)とは?

経穴は以下のように説明されています.

経穴 (けいけつ) とは、中医学、漢方医学、経絡学の概念で、身体表面の特定の部位に指圧、鍼、灸で刺激を与えることで体調の調整、諸症状の緩和を図れるとするものである。一般には「ツボ」とも呼ばれる。筋筋膜性疼痛症候群(Myofascial Pain Syndrome)におけるトリガーポイント(例えば腰痛の原因となる筋・筋膜内の好発部位)と大半が一致する。偽の刺激よりも真の経穴への刺激の方が効果は高い。” Wikipediaより

 

続きを読む 0 コメント

無回転シュートの蹴り方〜説明されない【足首】と【身体の傾き】〜

ブレ玉の蹴り方

・足首に力を入れる⇐かなり強く

・体幹の傾きを維持

他にも

  • 中心を(ボールの芯)を蹴る
  • まっすぐ押し出す

など他の蹴り方の説明でもありますが,自分で試した所それだけでは蹴れないという実体験も踏まえて考察した結果,ブレ玉を蹴るには,【足首】と【体幹の傾き】この二つの意識が重要なようです.

 

あと前提としてインステップに近い部分で振り向く無回転の蹴り方です.

インサイドに近い振り方の場合は少し変わります.

詳しく解説していきましょう.

ブレ玉解説

ブレる理由

続きを読む 2 コメント